こどもの予防接種
【予防接種を受けるお子さん、親御様へ】 |
病気になったあと、どれくらい予防接種の日をずらしたらよいか、に関してはこちら
※予防接種をするシーンを撮影したいというご希望についてですが、原則としてお断りしております。 予防接種は医療行為であり、手術ほどではありませんがリスクもゼロではありません。 手術をうけるのにも似た、真剣な気持ちで処置を頑張っているお子さんを支えてあげてほしいと願っております。 |
ユアクリニック秋葉原は病気の予防にも取り組んでいます
この地域のVPD(ワクチンで防ぐことのできる病気)を限りなくゼロにすることが目標です。
痛みと恐怖感を減らす3つの工夫
- 温度管理の専用冷蔵庫
- 29Gの極細針の使用
- 意識をそらせて痛みを緩和させる合気道の技術
予防接種には「定期」と「任意」があります
定期接種のワクチンとは?
「予防接種法」という法律で接種を定められたワクチンです。
ワクチンの費用は、自治体から支払われますので、無料で接種が可能です。
- B型肝炎ワクチン
- ヒブ(Hib)ワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- ロタワクチン
- 四種混合(三種混合+不活化ポリオ)
- BCG (※接種後10分間は、接種部位が乾燥するまで触らないよう、保護者様に抱っこしてお待ちいただきます)
- MRワクチン
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 2種混合(DT)
- 子宮頚癌ワクチン(HPV:ヒトパピローマウイルス)
任意接種のワクチンとは?
「予防接種法」で規定されていないワクチンのことです。
ワクチンの費用は、個人が負担します。
一部の地方自治体では、費用の一部または全額を負担してくれるところもあります。
任意接種ワクチンは現時点では有料となりますが、
接種することを強くお勧めいたします。
ワクチン名 | 料金 (税込) |
回数 | 備考 |
---|---|---|---|
おたふくかぜ | ¥6,600 | 2回 | 千代田区在住の方は2回ともに全額助成 |
インフルエンザ | ¥3,000 | 13歳未満は2回 13歳以上は1回 |
千代田区在住の高校生以下は無料 詳細 |
フルミスト (経鼻インフルエンザ) |
¥8,900 | 1回か2回 | 詳細 |
A型肝炎 | ¥9,900 | 3回 |
そのほか「狂犬病」「破傷風」「ポリオ」など
留学や海外渡航の方のためのワクチンのご希望にもできる限り対応しておりますので、ご相談ください。
予防接種スケジュール
当院では、接種間隔のルールをより良い効果のために考慮し定めています。
ご不明な点がありましたら、医師・スタッフまでお気軽にお尋ねください。
予約・実施時間
予防接種は完全予約制です。
診察と時間を分けることで、風邪や感染症をもらってしまうリスクを減らしています。
やむを得ない理由で診療時間内にご来院いただくことも可能ですが、お子様を守るためにも、ぜひ専用時間帯にご予約ください。
当日の持ち物
- 定期予防接種の予診票
(任意予防接種の予診票は当院でご用意しております) - 母子手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
病気になったあと、どれくらい予防接種の日をずらしたらよいか
当院では、かぜやその他の感染症にかかったあと、どのくらい予防接種の日をずらすべきか、ということについて、
下記のように取り決めております。
① 手足口病・伝染性紅斑・突発性発疹・かぜにかかった後は、症状がなくなってから2 週間後に接種可能
② 麻疹にかかった後は、症状がなくなってから4 週間後に接種可能
③ 風疹・おたふくかぜ・水痘にかかった後は、症状がなくなってから4週間後に接種可能
④COVID-19(新型コロナウイルス)にかかった後は、COVID-19以外のワクチンについて、症状がなくなってから2週間後に接種可能
※日本ワクチン産業協会の予防接種に関するQ&A集を参考にしています