頭のかたち外来・ベビーヘルメット治療
頭のゆがみについて
頭のゆがみは、大きく「病的要因による変形」と「外からの力による変形(位置的頭蓋変形症)」に分けられます。
病的要因による変形の場合、治療には外科的な手術が必要なため、大きな病院で診ていただく必要があります。
一方、外からの力による変形は、生活面での工夫や、専門の治療器具を使うことにより、改善が期待できます。
ユアクリニック秋葉原では、頭のかたち・ゆがみに関するご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
ゆがみの影響と種類ごとの原因
「外からの力による変形(位置的頭蓋変形症)」は、基本的に脳の成長や精神発達に影響を与えることはないと言われていますが、以下のような影響が出る可能性があります。
- 将来的な整容面への影響
-
頭蓋変形が顔面や耳の左右差へも影響を及ぼす場合、噛み合わせ、眼鏡がかけにくい 等
赤ちゃんの頭の骨はとてもやわらかいため、お母さんのおなかの中や、産道を通る際の圧迫により変形することがあります。
また、毎日の寝ぐせも影響します。頭を常に同じ位置に向けて寝ると接地面の成長が抑えられてしまい、成長に偏りが出て、ゆがみが発生します。
ゆがみ方によって3つに分けられ、それぞれ以下のような特徴があります。
(以下の図は、赤ちゃんの頭のてっぺんから見ています。上の凸が鼻、左右の凸が耳です。)
- 斜頭
向きぐせや斜頸のある赤ちゃんによく見られます。頭頂からみると、平行四辺形に見えることがあります。耳の左右差があることがあります。 - 短頭(絶壁頭)よく「絶壁頭」と表現され、仰向け寝の時間が長い赤ちゃんによく見られます。頭の前後の長さが通常より短いのが特徴です。
- 長頭NICUで数ヶ月過ごした赤ちゃんに見られるといわれています。保育器内で横向きの姿勢をとることが多いからといわれています。
ゆがみの治療
治療方法は、理学療法とヘルメット治療があります。
※自然治癒に関して:重度の歪みは自然治癒が難しいという研究結果があります。
- 体位変換…向きぐせを改善することにより頭にかかる圧力を左右均等にする
- 寝る際の頭と足の方向を変える
- 抱っこする腕、授乳の際の方向変える
- 話しかける方向を変える
- タミータイム(腹ばい運動)…頭、首、上半身の筋肉の発達を促進し、一定箇所への圧力がかかることを防ぐ
- お母さんの胸やお腹、膝の上に赤ちゃんをうつ伏せにすることから始める
- 慣れてきたらおもちゃや絵本で興味を引き、うつ伏せ運動を行う
⚠窒息を防ぐため、固いマットや床の上で、必ず保護者がみている環境下にて実施してください。
- ヘルメット治療…赤ちゃんの頭に合わせたオーダーメイドのヘルメットで、頭の成長を調整する
- 効果は高いものの、自費診療のためコストは高い傾向にある
- 治療の開始が早いほど、治療期間は短縮される
- 1998年にアメリカで初めて医療機器として承認され、2018年に日本で承認された
ヘルメット治療について
専用のヘルメットを装着することで、成長を待機させる場所・促す場所の差をつくり、頭の成長を調整します。
※歯科矯正とは異なり、力を加えて変形させるわけではありません。
使用するヘルメット「ベビーバンド3」
赤ちゃんの頭のかたちを矯正する頭蓋形状矯正ヘルメット『babyband』
対象年齢
基本的に生後3〜4か月からです。ただし、1〜2か月のお子様でもご相談は承っています。
ベビーヘルメット治療に関して、当院では頭囲の成長と治療効果を考慮して、1歳未満を対象としています。
治療の流れ
当院でのヘルメット治療の流れは以下のとおりです。
- 当院予約サイトまたは公式LINEにて初回診察をご予約ください。初回診察は保険適用となります。
- 診断のために3Dカメラを使って赤ちゃんの頭を撮影します(撮影代5,500円を頂戴します)。
- 医師とご相談いただき、位置的頭蓋変形症の治療を希望される場合は同意書にサインしていただきます。
- 治療費をお支払いただきます。お支払い方法は現金、クレジットカード、電子決済などお選びいたけますが、お支払回数は一括です。料金は撮影・ヘルメット作成依頼のタイミングにより決定します。詳しくは以下の表をご確認ください。
- 撮影日より2週間以内の装着が推奨されています。ご予定などよくご確認の上、ご予約ください。装着日にフィット感や圧迫度合いを確認します。
- 専用アプリにて装着時間等を記録していただきます。
- 初めての装着から1週間後にオンライン診療があります。皮膚の状態などを確認します。
- その後は月に1回通院していただき、定期撮影をします。治療効果や肌トラブルが起きていないか等を医師と確認します。
- 改善度合いをみて、治療終了となります。目安として、装着開始からおよそ4ヶ月後です。
A)撮影当日※に ヘルメット作成を依頼した場合 |
B)撮影翌日〜翌々日に ヘルメット作成を依頼した場合 |
C)撮影日の3日以上あとに ヘルメット作成を依頼した場合 ※再撮影が必要です |
|
撮影日のお支払い金額 | 税込330,000円 (撮影代5,500円を含む) |
税込5,500円 | 税込5,500円 |
別日のお支払い金額 | ― | 税込324,500円 | 税込330,000円 (再撮影代5,500円を含む) |
お支払い金額の合計 | 税込330,000円 | 税込330,000円 | 税込335,500円 |
※平日に限り、A)撮影当日に撮影結果のご説明(重症度の判定)ならびにヘルメット作成依頼ができます。土・日・祝日の場合はB)またはC)のスケジュールです。
治療費について
治療費は保険適用ではなく、自費診療となります。料金は330,000円(税込)です。
治療費には、以下が含まれます。
- 3D撮影費用 初回撮影1回分および月1回の定期撮影
- 頭蓋形状矯正ヘルメット「ベビーバンド3」
- 治療終了までの診察代
費用をお支払いいただいた後、3D撮影を行い、ヘルメットの作製に入ります。
以下の場合には別途費用がかかります。
- 初回撮影の3日以上あとにヘルメット作成を依頼(再撮影が必要):5,500円(税込)
- 破損、紛失等によるヘルメットの交換:165,000円(税込)
- 治療延長希望等による2個目のヘルメットの作製:220,000円(税込)
頭のかたち外来 担当医師
小児科医 杉原 桂
【杉原医師 メッセージ】
正直に申し上げますと、私が医師になったころは、赤ちゃんの頭のかたちを治すといったら怪訝な目でみられる時代でした。値段も100万近くしたのではないでしょうか。しかし時代は変わり、安価な値段にさがり、短期で終わり、理学療法士などの技術に左右されないヘルメット治療が大学病院でも行われるようになりました。
きれいに早く頭のかたちを治すには、生後3-6か月ごろの早期が一番よいのです。
まずは写真撮影だけ行い、治療対象レベルなのか、正常範囲なのか、保護者さまの悩みをなくしましょう。
治療費は長引いたとしても1クールで変わらず、同じヘルメットを使う場合追加費用はいただきません。成人になってからの顔面骨切り美容整形手術ではこの3-4倍の手術費用がかかると聞いております。
この治療に限らないことですが、うまく治った保護者様の喜びの声を聞かせていただけるのは小児科医をやっていて本当によかったと思う瞬間です。
お子さんの頭のかたちを治すことに意味があると感じられましたら、ぜひお申し込みください。
現在、ご予約が混み合っております。より多くの方にご受診いただけるよう、
キャンセルなどの際は必ずお電話または公式LINEにてご連絡ください。