赤ちゃんの頭の形が気になるママ・パパへ位置的頭蓋変形症とは
はい、こんにちは!小児科専門医の杉原です。
最近、赤ちゃんの頭の形について心配されている方が多いと聞きます。今日は、「位置的頭蓋変形症」という、赤ちゃんの頭のゆがみについてお話ししますね。
「あれ?うちの子、頭の形がちょっといびつ?」と思ったら
位置的頭蓋変形症というのは、赤ちゃんによく見られる頭の形のゆがみのことです。
「頭の形がゆがむ」って聞くと、なんだか心配になりますよね。でも、多くの場合、位置的頭蓋変形症は病気ではなく、成長とともに自然に治ることが多いので、安心してくださいね。
どうして頭の形がゆがむの?
赤ちゃんの頭の骨は、生まれたばかりの頃はまだ柔らかくて、いくつかの骨が組み合わさってできています。
例えるなら、パズルのピースみたいに、まだ完全にくっついていない状態なんです。
そのため、外からの力で変形しやすいんですね。
頭の形がゆがむ原因としては、
- お腹の中にいたときの姿勢: お腹の中で赤ちゃんがずっと同じ向きでいたりすると、頭が圧迫されてゆがむことがあります。
- 分娩時の影響: 特に吸引分娩などで、頭に力が加わると、頭の形がゆがむことがあります。
- 生まれた後の寝る向き: 赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごしますが、いつも同じ向きで寝ていると、頭の同じ場所が圧迫されてゆがむことがあります。
頭のゆがみ、どんな種類があるの?
位置的頭蓋変形症には、いくつかの種類があります。
- 斜頭症: 頭の後ろが左右どちらかに偏平になっている状態。
- 短頭症: 頭の後ろ全体が平らになっている状態。
- 長頭症: 頭が前後に細長く伸びている状態。
うちの子、大丈夫?と思ったら
もし、赤ちゃんの頭の形が気になったら、遠慮なく小児科医に相談してくださいね。
診察で頭の形を確認し、必要であれば、専門の医療機関を紹介することもあります。
最後に
赤ちゃんの頭の形は、成長とともに変化していくものです。
あまり神経質にならずに、赤ちゃんの成長を見守ってあげてくださいね。
何か心配なことがあれば、いつでも相談してください。一緒に考えていきましょう。