ドクターズブログ
熱中症を予防するために(2022.06.25更新)
熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう… ▼続きを読む
小児の咳止めに科学的根拠なし?その3(2022.06.08更新)
咳止めについてお話しましょう。その3です。
(書籍「小児のかぜの薬のエビデンス」から改変しながら説明)
繰り返しになりますが、
咳止めの薬には2種類あって、脳の咳中枢というところに作用して咳をお… ▼続きを読む
小児の咳止めに科学的根拠なし?その2(2022.06.08更新)
咳止めについてお話しましょう。その2です。
(書籍「小児のかぜの薬のエビデンス」から改変しながら説明)
繰り返しになりますが、
咳止めの薬には2種類あって、脳の咳中枢というところに作用して咳をお… ▼続きを読む
小児の咳止めに科学的根拠なし?その1(2022.05.30更新)
小児科医のスギハラです。当院を受診された人の中にはおくすり手帳をよくみると、他の病院とちょっと風邪ぐすりが違うんだけどな・・・と思われる人がいると思います。
じつはそれには理由があるのです。書籍「小… ▼続きを読む
屋外でマスク、あなたは外しますか?(2022.05.28更新)
院長の杉原です。
お世話になっている岡部信彦先生の対談記事、2年ぶりで続きが公表されました。
コロナに対して、だけでなく、人間との接し方、在り方を尊敬しています。
10年くらい前… ▼続きを読む
点眼薬の相談について(2022.05.09更新)
GWがあけました。
まだ花粉症の症状がつづいている人もいます。
いったんおさまったのに、また花粉症の症状がでてきました、と相談にいらっしゃる人もいます。
以前につかっていた残りの点眼薬はいつまで… ▼続きを読む
日本小児科学会に行ってきました(2022.04.20更新)
小児科医の杉原です。
土日に休診をいただいて、郡山でおこなわれた日本小児科学会に行ってまいりました。
懐かしい知人と偶然出くわして、うれしい気持ちになったり
勉強になることもたく… ▼続きを読む
マンガ「どうする?災害時の赤ちゃんの栄養」各国語バージョンの紹介 ウクライナ語、ロシア語も。(2022.03.23更新)
「母と子の育児支援ネットワーク」という組織は今まで一般の方向きの「どうする?災害時の赤ちゃんの栄養」漫画を作成していました。
今回、ウクライナ語とロシア語版が完成したそうなのでこちらに転載させて… ▼続きを読む
新型コロナ感染したあと、どのくらい期間あければワクチンうけていいの?(2022.03.09更新)
小児科医の杉原です。
外来診察でよくある質問です。
Q①:オミクロン株になり低年齢始め小児の新型コロナ感染が多数発症してます。
新型コロナ罹患後どれくらいの期間をあけて他のワクチ… ▼続きを読む
5歳から11歳のお子さんの保護者の方へ 新型コロナワクチン接種の考え方(2022.03.05更新)
小児科医の杉原です。
私も会員である、KnowVPDの会から声明がでました。参考になさってください。
5歳から11歳のお子さんの保護者の方へ 新型コロナワクチン接種の考え方
私たちは、ワクチン接… ▼続きを読む